超希少品【 相馬中村藩関流砲術仕様 十匁玉筒 ( 銘文 中村住 神尾久右エ門公宗 ) 】>相馬野馬追 古式銃

Auction ends: 05/19/2024 23:01 (Tokyo)
Auction start: 05/12/2024 17:02 (Tokyo)
Bids: 3 (Bid history)
Availability: 0 pcs
Leading Bidder: d*3*5***
Hidden Price: no
VAT Tax: 3%
Return Policy: Not possible
Item condition: Used
Shipping in Japan: cash on delivery
Auction ID: c1136085482
Automatic Extension Disabled
Item location: 福島県
Seller items: ezfmu43915   ( See All Items )
Seller Rating: +959 - 1

Current Price

 (~$6,608)
( ¥1,001,000 not including tax )

Buyout Price

(~ $8,582 )
(¥1,300,000 not including tax)

Time left:

Auction ended


Calculate

CALCULATOR-DESCRIPTION

Calculate

  • Price (JP¥):
  • Domestic shipping (JP¥):
  • Total weight (grams):
  • Destination country:
この資料は、陸奥国 相馬中村藩 (福島県) が採用した【 関流砲術仕様 】で、中村藩お抱えの鉄砲鍛冶 【 神尾久右エ門公宗 】が江戸時代中期頃に注文を受けて製造した、中村藩重臣が所有していた十匁玉軍用火縄銃です。 

相馬中村藩の鉄砲鍛冶の在銘の『 関流砲術仕様 十匁玉火縄銃 』は、現在確認されたものでは、鉄砲鍛冶 神尾家の御子孫が所有する 『 神尾久右エ門公宗 』が製造したものと、今回出品した2挺のみと思われます。

【 関流砲術 】

上総国久留里藩の土屋家、のちに土浦藩の土屋家に仕えた 関八左衛門之信を流祖とする火縄銃による砲術で、全国各地の藩から多くの門弟を集めて繁盛した江戸時代の有名な武芸の流派のひとつです。

【 相馬中村藩 関流砲術 】

久留里藩 土屋家から養子入りした、相馬中村藩 三代藩主 相馬忠胤が関流砲術を積極的に取り入れ、流祖 関之信を野馬追に招待したと伝えられております。

登録証の記載内容は、種別 火縄式銃砲、全長 97.0㎝、銃身長 69.4㎝、口径 1.9㎝、銘文 中村住 神尾久右エ門公宗です。  

火ばさみを上げ、引き金を引くと、火ばさみが落ちる正常可動品です。 また、尾栓も抜かれております。  

銃床下部には、相馬中村藩での鉄砲検査の際の『 丸に改 』の焼印と、判読不明の焼印が御座います。

江戸時代中期頃に相馬中村藩の鉄砲鍛冶によって製造された、保存状態の良い希少な古式銃ですので、是非コレクションアイテムにいかがでしょうか? 

この資料は旧中村藩重臣の御子孫からの『 委託品 』ですので、希望金額にならない場合には取り消させて頂きますのでご了承下さい。

落札後にクレームをつけたり、返金の強要を求める方がいると聞きますが、「ノークレーム・ノーリターン」での取引ですので、「画像等による自己判断が困難な方」は入札をお断り致します。 

【 注意事項 】1、取引ナビ以外からのメールのやり取りは行っておりません。 2、メール等による「繰り上げ落札」を誘うオークション詐欺が報告されているようですのでくれぐれもご注意下さい。 落札後は銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき購入後20日以内に、登録都道府県の教育委員会に所有者変更の届出をして下さい。








(2024年 5月 14日 21時 42分 追加)
重量は、5.15キログラムです。